ラベル 使い方 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 使い方 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

CBDクリームの効果的で正しい使い方


CBDは口から摂取をして体の内側からサポートをしてくれるだけでなく、肌に塗って体の外側からもサポートしてくれる成分です。

外側からアプローチをするためには、CBDクリームを使用することが一般的です。

そこで気になることがCBDクリームの使い方です。

せっかく使うなら効果的な使い方をしたいと思いませんか。

今回はCBDクリームとはどのようなものなのか、どのような使い方をしたらよいのかを解説します。


CBDクリームとは

CBDクリームとは、油脂や美容成分などを配合したクリームにCBDを加えたものです。

CBDとはカンナビジオール(Cannabidiol)の略で、大麻草から抽出されます。

大麻草には少なくとも80種類のカンナビノイドと言われる成分が含まれており、CBDはその中の一つです。

大麻というとマリファナを思い浮かべるかもしれません。

しかし、マリファナの主成分はTHCであって、CBDとは働きが違う成分です。

THCは向精神作用がありますが、CBDには向精神作用はありません。WHOはCBDの安全性を認めています。

日本の法律ではTHCは規制をしていますが、CBDの規制は行われていません。

そのため、日本に輸入されているCBD製品は、大麻草から抽出した成分からTHCを取り除いたものが使用されています。

CBDクリームは、このようなCBDを配合しているクリームです。

クリームといっても、運動後のケア用、肌のケア用などさまざまあり、肌のケア用といっても保湿、シワ対策、シミ対策などさまざまな特徴があります。

CBDクリームには、運動後のケアに適したものも、肌のケアに適したものもあります。

運動後のケア用のクリームには、筋肉の沈静をサポートするような成分が一緒に配合されていることがあります。

たとえば、ミントはスーッとした清涼感を与えてくれます。

肌のケア用のCBDクリームは、保湿作用のあるものが多くあります。

ホホバオイル、アボカドオイル、ヘンプオイル、シアバターなどは保湿力の高い成分で、こういった油脂にCBDが配合されています。


CBDクリームの使い方

CBDクリームは一般的なクリームと同じように使用できます。

適量を手に取り出し、気になる部分に塗布をします。


運動後のケアには

運動後のケアの場合は、汗を拭きとってからCBDクリームを塗りましょう。

汗が付着した状態で塗ってしまうと不衛生です。

汗に含まれる成分が肌の刺激になり、皮膚の状態を悪化させる心配があります。

また、汗が乾くと体が冷えてしまいます。

運動後のケア用のクリームは、ミントなど清涼感がある成分が配合されていることがあり、このような成分は皮膚に刺激を感じることがあるので、肌が弱い方はパッチテストを行っておきましょう。

腕の内側など目立たない部位に少量を塗って、24時間後の肌の状態を確認します。

晴れ、赤み、かゆみなどが出た場合は使用を中止してください。


肌のケアには

肌のケアには洗顔後、入浴後に使用することがおすすめです。

洗顔後や入浴後は、洗浄成分の働きで汚れと一緒に肌の潤いも洗い流されてしまっていて、肌が乾燥しやすい状態になっています。

このようなときに保湿作用のあるクリームを使って肌を保護してあげましょう。

美しい肌を保つためのポイントは、肌のバリア機能を保つことです。

肌にはバリア機能が備わっており、紫外線・花粉・大気汚染などから守ってくれています。

肌の水分が逃げないように守ってくれているのもバリア機能です。

ところが、バリア機能が低下をしてしまうと外部刺激に弱くなってしまい、紫外線の影響を強く受けてシミができやすくなったり、外部の物質が皮膚に刺激を与えてかゆみ、ヒリヒリ、赤みなどがでてしまいやすくなります。

バリア機能は肌表面の角質層によって保たれています。

顔の皮膚の角質層はわずか0.02mmほどと非常に薄く、わずかな摩擦でもバリア機能を低下させてしまいます。

そのため、CBDクリームの使い方では肌をこすらないようにすることがポイントです。

手のひらに適量を取り出して、クリームが固い場合は温め、それから皮膚に伸ばしていくようにします。

優しくこすらずケアをすることがポイントです。



ラベル 使い方 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 使い方 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

CBDオイル以外でのMCTオイルの使い方


MCTオイルは普段使っている大豆油やキャノーラ油とは少し違った使い方をします。
MCTオイルの力を十分に発揮させるために使い方を確認してみましょう。
CBDオイルの基材として有名なMCTオイルですが、CBDオイル以外にどういった使い方が出来るのか解説します。

MCTオイルの特徴

MCTオイルとは中鎖脂肪酸100%の油のことです。
中鎖脂肪酸は、母乳、牛乳、ココナッツ、パームフルーツなどにも含まれていますが、これらの食品には中鎖脂肪酸以外に長鎖脂肪酸も含まれています。
MCTオイルはココナッツ油やパーム油などから、中鎖脂肪酸だけを取り出した中鎖脂肪酸100%です。
ココナッツ油の場合、ココナッツ独特の味や香りがします。
そのため、料理に使いにくかったり、ココナッツが苦手な方は摂りにくいです。
一方、MCTオイルは味や匂いが気にならない特徴があります。
ほとんど味も匂いもしないので、料理や飲み物に加えて摂取しやすくなっています。

一般的な植物油との違い

大豆油、キャノーラ油、コーン油など一般的な植物油は長鎖脂肪酸を多く含んでいます。
長鎖脂肪酸と中鎖脂肪酸は炭素数に違いがあり、長鎖脂肪酸は炭素が12個以上、中鎖脂肪酸は炭素が5~12個ほどのものをさします。
炭素数の違いがあるため分子の長さが違い、分子の長さを比較すると中鎖脂肪酸は長鎖脂肪酸の半分ほどの長さです。
一般的な油は炒め物や揚げ物など高温になる調理に使用できますが、MCTオイルは高温になる調理には使用できません。
炒め物や揚げ物に使用をすると煙が出て、泡立ちが起こり危険です。

使い方

加熱調理には向かないので、料理にかけたり、混ぜたりして使用をします。

ごはんに炊き込む

ごはんに炊き込むとごはんのぱさつきを少し抑えることができます。
また、手軽にエネルギー補給もできます。
ほとんど味と匂いがしないので、ごはんに炊き込んでもお米の味を邪魔しません。

おかゆに加える

さっぱりしすぎているおかゆですが、MCTオイルを加えると満足感を得やすくなります。
食が細い方でも、おかゆに加えれば手軽にエネルギー補給ができます。

ドレッシングを作る

MCTオイル、塩、酢を混ぜあわせれば簡単に手作りドレッシングが完成します。
普段使っているオイル入りドレッシングの代わりにMCTオイルを使えば、摂取カロリーをほとんど変えずにMCTオイルを摂取できます。

マヨネーズに加える

市販のマヨネーズにMCTオイルを加えると、マヨネーズが少し滑らかになります。

ポテトサラダ

MCTオイルを混ぜあわせたマヨネーズを使う、またはMCTオイルをポテトサラダにそのまま混ぜあわせる使い方ができます。
MCTオイルを混ぜあわせることで、まとまりのある仕上がりになります。

味噌汁に加える

MCTオイルは味が気にならないので、味噌汁に混ぜてもおいしく摂取できます。
加熱しているときに加えるのではなく、できたものを器によそってから適量を加えてください。

ヨーグルトに混ぜる

ヨーグルトの味を変えずにおいしく食べられます。

卵に混ぜる

フライパンでMCTオイルだけを加熱する使い方はできませんが、卵に混ぜ合わせてから加熱することはできます。
卵焼き、オムレツ、などにおすすめです。

MCTパウダーも便利

MCTを粉末状にした製品も販売されています。
オイルを液体に加えると油浮きが気になりますが、パウダーだと油浮きが気になるような料理にも活用しやすいです。
液体に混ぜると白っぽくなるので、牛乳、ヨーグルト、ポタージュなどへの使用がおすすめです。
卵料理やポテトサラダなどに加えると、いつもよりもコクのある仕上がりになります。
一度に多量にパウダーを混ぜるとダマになることがあります。
少量の水で溶かす、パウダーの上から液体を注ぐ、小麦や砂糖などの粉末と混ぜておくなどすると、ダマになりにくいです。

使い方の注意点

一度に多量に摂取をするとお腹がゆるくなることがあるので、量を見ながら摂取をしてください。
はじめは小さじ1杯ほどからはじめてみるとよいでしょう。
ポリスチレン製の容器には使用しないでください。
ポリスチレン製容器は、カップラーメンや飲料用のカップなどに使用されています。
容器が溶けて中身がでてしまいます。
一般的な植物油よりも低温で煙が出て泡立つので、炒め物や揚げ物には使用しないでください。



ラベル 使い方 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 使い方 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示