ストレスとCBDの関係性。体への影響とは


ストレスは心身に影響を与えます。

ストレスが多いといわれる現代社会では、ストレスへの対処法が重要になってくることでしょう。

さまざまなストレス解消方法が紹介されていますが、実践をしてみてもいまひとつ変化を感じられないこともあると思います。

ストレスの多い現代人のサポートとなってくれることが期待できるものがCBDです。

今回はCBDとはどのような成分なのか、ストレスへの働きかけは?などについて紹介します。


CBDとは

CBDはカンナビジオール(Cannabidiol)の略です。

大麻草には少なくとも80種類のカンナビノイドが含まれており、CBDはその中の一つです。

CBDは医療分野での研究が進められており、これまでさまざまな報告がされています。

大麻草と聞くと危険なイメージを持つ人もいることでしょう。危険視されているものは、大麻草に含まれるTHCという成分です。

脳内にはCBDレセプターという神経細胞上に多く存在する受容体があり、THCはCB1レセプターに高い親和性を示します。

精神錯乱、幻覚、幻聴を引き起こすことがあり、日本の法律では禁止されている成分です。

一方、CBDはTHCに比べるとCB1レセプターへの親和性が低く、向精神作用はありません。

日本の法律で規制されておらず、WHOが安全性を認めている成分でもあります。

また、世界アンチドーピング機構ではCBDをドーピング薬物の規制から外しています。

手軽に摂取できるようにされた、オイル、リキッド、サプリメント、グミ、チョコレートなどが販売されています。


ストレスによる体への影響

外からの刺激に対する心や体の反応をストレス反応、ストレス反応を生じさせるものをストレッサーといいます。

一般的にストレス反応とストレッサーのことをあわせて「ストレス」と呼んでいます。

ストレスには人間関係や将来の不安など精神的なもの、暑さ寒さなど物理的なもの、薬害や栄養不足など化学的なものがあります。

人間には体を常に一定に保とうとする働き(ホメオスタシス)が備わっており、ストレスを受けたときにはホルモンや神経伝達物質などの働きを通して、体を一定の状態に保とうとします。

しかし、強いストレスを受け続けているとこの働きに乱れが生じてきます。

ストレスは心身に影響を与えて病気の原因になります。

頭痛、めまい、高血圧、アトピー性皮膚炎、胃痛、下痢、便秘、腰痛、更年期障害などは、ストレスの影響を受けています。


ECSの働き

体内には地球上で生きていくために体の調整をするエンカンナビノイドシステム(ECS)が備わっています。

ECSは、食欲、運動機能、認知、睡眠など体の調整機能にかかわっており、体内カンナビノイドとCB1、CB2といた受容体によって構成されています。

ECSは加齢やストレスの影響で働きが低下してしまい、いわゆるカンナビノイド欠乏症という状態が引き起こされてしまいます。

これがさまざまな疾患の原因ではないかといわれています。

CBDは体のさまざまな部位に存在する受容体に結合をし、ECSの働きを整えることが期待されています。


CBDとストレスの関係

ストレスは全身の機能に影響を与えます。

ECSはストレスによって機能が低下をしてしまうのです。

CBDはECSの働きを調整するサポートになり、ECSの機能が整えばストレスに対して体が正常に反応できるようになってくることが期待できます。

ストレスによって現れる心身の変化に対する働きも期待できます。

ストレスによって頭痛、不眠、胃痛などが引き起こされることがありますが、これらの症状に対するCBDの働きが研究されています。

ストレスに対しては、マウスを使った実験なので有効性が示唆されています。


CBDの摂取方法

ストレスに対抗するためにはCBDの摂取方法が重要です。

オイルやサプリメントタイプのCBD製品は持ち運びしやすく、気軽に摂取ができます。

ストレスを感じそうな場面で摂取をするとよいでしょう。

グミやチョコレートなどCBDを配合した食品は、おやつ感覚で食べることができます。

ただし、あくびが出ることがあるのでプレゼン前などの摂取は考えた方がよいでしょう。

運転前や運転中には摂取しないでください。

▼世界的有名CBD企業「ネイチャーカン」との提携により、クーポンコード【CHILLIN15】にて、いつでも15%OFFとなります。他のセールとも併用可能ですので、是非ともご使用ください。
→Naturecan-ネイチャーカンWebサイト

▼CBDオイル初心者の方は、300商品以上解説した当サイトが選ぶ下記3選もご覧ください。
→初心者にオススメなCBDオイル3選